2009年1月25日 第7回 リュリカ音楽工房ピアノ発表会 in 伊勢原文化会館小ホール♪

     ―――― プログラムに掲載した文章より♪ ――――

 ◆ 音楽物語『ドレミちゃんとファソシくんの不思議な旅♪』
あれあれ?一つ一つの曲は、CMやディズニー、ジブリの映画など、どこかで耳にしたことのあるお馴染みのメロディーのはず…。
普段は一人で練習しているピアノですが、発表会の後半第2部では毎年、連弾にもチャレンジしています。今年7回目となる発表会で、そろそろアンサンブルにも慣れてきたことでしょう。ちょっと変わったことをやってみようと思い、お話を作ってそれぞれ関係のない曲をつなげてしまいました!
物語の主人公はドレミちゃんとファソシくん。A列車に乗って『ラ』の音を探す旅に出ます。魔法のA列車は二人を乗せてヨーロッパ大陸を縦断し、海の底や虹の上を走り、世界中のあちこちの国を旅してまわります。とうとうアメリカまでやって来たというのに『ラ』の音はなかなか見つかりません。さあ、二人は無事に探し物を見つけてお家に帰ることができるのでしょうか?…ところで皆さんは『ラ』のことを英語で何と言うか、ご存知ですか?

 ◆ セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943/ロシア人。作曲家・ピアニスト・指揮者)
帝政ロシアからソビエト政権への移行期という政治的・社会的な混乱の時代を生きたラフマニノフ。ヨーロッパへの演奏旅行中、ロシアで十月革命が勃発し、アメリカに移住を余儀なくされましたが、祖国でスターリンが政権を握るとともに、ロマン主義的なラフマニノフの作品は反動的と見なされ、第2次世界大戦にも阻まれて、その後再び帰国することはできませんでした。 アメリカに渡ってからはピアニストとしての活動に多忙だったため、作品のほとんどはロシア時代に書かれています。作品を批判されたことによる神経衰弱と自信喪失をも乗り越えて作曲した、有名な≪ピアノ協奏曲第二番ハ短調≫など、劇的でロマンティックな作品は映画にも多く使われています。
4手の為の<6つの小品 作品11>は、1894年ラフマニノフが21歳の時に作曲されました。ラフマニノフの生まれ故郷にも大きな川があり、1曲目の『バルカロール(舟歌)』は、多くの船が行きかっていた当時の風景を思わせます。目まぐるしい速さので高揚感ある『スケルツォ』では、ラフマニノフ最大の特徴とも言えるロシア正教会の鐘の音が何度も登場します。6曲の内4番目に当たるのは、サロン的でチャーミングな『ワルツ』。そして最後はロシア語で「栄光あれ!」という意味の『スラヴァ』です。この曲のテーマはロシアに古くから伝わる民謡のメロディーで、何度も転調しながら繰り返され、クライマックスではオーケストラを思わせるような壮大で祝祭的な響きへと発展します。
プログラムノート♪