ピョートル・イリィチ・チャイコフスキー(1840−1893)

1840年にロシアのウラル地方の田舎町ヴォトキンスクに生まれました。始めは父親の希望通りに法律の仕事に就きますが、やはり音楽の道をあきらめきれず、当時ロシアの首都だったサンクト・ペテルブルグ音楽院のアントン・ルービンシュタインのクラスに入学し、作曲家の道を目指しました。ヨーロッパへの旅行と友人や兄弟への居候暮らしを続け、モスクワ郊外の静かな地に定住したのは晩年になってからでした。生涯ロシアの大地、厳しく美しい北国の冬、目の覚めるような春と初夏、熱いロシア人の心を愛し、西欧の音楽を取り入れながらもロシアそのものを表すような甘美なメロディーたくさん作りました。
チャイコフスキーというとバレエが真っ先に思い浮かぶほど、日本ではバレエ音楽の作曲家として名前が知られていますが、オペラの方が作品数は多く、また歌曲やピアノ曲にも優れた作品がたくさんあります。その旋律はとても繊細で叙情的、またある時は力強さの内側に暗い悲しみや孤独を秘めてもいて、ロシア人らしい素朴さや人間味に溢れています。
【四季作品37bis】は<12の性格的小品>という副題のついたピアノ曲集で、ロシアの1年12ヶ月それぞれの性格を表したものです。1876年ペテルブルグの出版商ベルナルドから依頼され、音楽雑誌【ノヴェリスト】の付録として毎月1曲ずつ1年間かけて出版されました。またタイトルはチャイコフスキーが付けたのではなく、ベルナルドから「このタイトルで…」と依頼されたもので、それに当時活躍していた詩人や文豪による詩がつけられました。

1月<小さな暖炉の傍にて>…炉辺で夕暮れの孤独を楽しんでいるのはチャイコフスキー本人だったのでしょうか?
     そして 穏やかで心地よい片隅を
     夜の薄闇が包み隠む
     暖炉の中、残り火が消えかかり
     ろうそくは燃え尽きてしまった          ―――プーシキン

2月<謝肉祭>…ロシア独特の冬おくりの祭では、人々が大いに浮かれはしゃぎ、飲んで、歌い、踊りまわっています。
     やがて にぎやかで盛大な
     謝肉祭が最高潮に達する            ―――ヴィヤーゼムスキー

6月<舟歌>…ロシア人たちは河や湖など、水辺での遊びが大好きです。待ちに待った夏の心地よい夕べの、楽しい舟遊びを描いています。
     岸辺に出れば、波が
     ぼくたちの足に接吻するだろう
     神秘的な哀愁をたたえた星たちが
     ぼくたちの頭上で輝くだろう           ―――プレシチェーエフ

10月<秋の歌>…音数の少ないメロディーでチャイコフスキーらしい孤独感に満ちた曲。
     秋、われらのわびしい庭は
     落ち葉におおわれている
     色づいた木の葉が 風に舞っている      ――― A.トルストイ

11月<トロイカで>…トロイカとは雪の上を3頭立ての馬が引くそりのことで、冬のロシアの風物として知られています。詩は雪の野を行くトロイカに託して心の悲しみをうたったネクラーソフのものですが、曲はトロイカの鈴の音や降る雪の様子をよく表しています。
     遥かな道を見つめて憂いてはいけない
     トロイカをあわてて追いかけてはいけない
     胸の内の物憂い予感を
     かき消してしまいなさい              ―――ネクラーソフ

12月<クリスマス週間>…ワルツのリズムで、娘達が踊っている様子をあらわしています。
     昔、クリスマスの前夜に
     娘たちは未来を占ったものだった
     靴を脱ぎ捨てて
     門の外に放り投げて                ―――ジューコフスキー


セルゲイ・ラフマニノフ(1873−1943)
サンクト・ペテルブルグに近いセミョーノフという町で生まれました。幼少の頃から人並み外れた音楽の才能を示し、音楽家の祖父と母のもとピアノを始めます。9歳の時、ペテルブルグ音楽院の幼年クラスに給費性として入学しますがその後、従兄で名ピアニスト・作曲家ジロティの薦めによって、有名な教師ズヴェーレフに師事するためモスクワ音楽院に移りました。この頃から自分の作品を書き留めるようになり、作曲に熱中するようになりました。
帝政ロシアからソビエト政権への移行期という政治的・社会的な混乱と激動の時代を生きたラフマニノフは、1918年ヨーロッパへの演奏旅行中、ロシアで10月革命が勃発。アメリカに移住することとなりましたが、祖国でスターリンが政権を握るとともにラフマニノフの作品は反動的と見なされ、その後帰国することは二度とできませんでした。
ラフマニノフは作曲家としてだけでなく、ピアニストとして年50〜100回の公演や国内外への演奏旅行に明け暮れる多忙な生涯だったため作品数はそう多くなく、またほとんどはロシア時代に作曲されています。
【楽興の時 作品16】は1896年ラフマニノフが23歳の時に作曲された、全6曲からなる曲集。美しくロマンティシズムに溢れた息の長いメロディー、男性的な力強く華麗な響きが特徴です。


アナトーリー・リャードフ(1855−1914)
サンクト・ペテルブルグで音楽家の家系に生まれ、15歳でペテルブルグ音楽院に入学し、リムスキー=コルサコフのクラスで作曲を学びました。卒業後は母校で教鞭をとり、弟子に若きプロコフィエフ、ミャスコフスキー、アサフィエフ、グネーシンなどがいます。<5人組>、ロシア国民楽派の流れを汲んだ作曲家のひとり。130以上ものロシア民謡を収集して出版、それに基づく作曲や【バーバ・ヤガー】【魔法にかけられた湖】【キキモラ】などロシアの古い民話に拠ったいくつかの管弦楽小品で知られています。
生来の怠惰な性格によるものか、または自己の作品に対して非常に厳しかったためか、リャードフは作品総数が少なく、また大規模なものがほとんどありません。ロシアのバレエ団、バレエ・リュスを率いる天才興行師ディアギレフは、あのストラヴィンスキーが作曲したことで有名な「火の鳥」の作曲を、当初リャードフに依頼したそうです。ところがリャードフが一向に作曲を開始しないため、ディアギレフは急遽、新人作曲家ストラヴィンスキーを起用することにした…というのは有名な話です。しかし、ロシアの民謡を愛し、ロシアのお伽話を愛し、チャイコフスキーやグリンカに傾倒した彼の作品は、ファンタジーに溢れ、また表面的な激しさや感情的になり過ぎることがなく、控えめで清楚な美しさを持っています。
【舟歌 嬰ヘ長調 作品44】【ポーランド民謡の主題による変奏曲 作品51】は1901年に作曲されました。
1月29日(土)村内美術館、2月16日(水)名古屋市中川小劇場のプログラム・ノートです...♪